【 化粧品になる石 】
人間は古くから鉱物を化粧品の材料として利用してきました。
アイシャドーの歴史は、古代エジプトに始まります。
黒と緑の2色の顔料が用いられ、黒は粘土鉱物コリライト、緑はマラカイトの粉末で
目の周囲を彩りました。この習慣はギリシャ、ローマへ、さらにはイスラム世界へと
受け継がれました。
アイシャドーは魔除けのためとも、目を太陽の光から守るためともいわれています。
日本でも、平安時代の貴族の間で鉛を原料とする鉛白がおしろいとして使われていました。
江戸時代以降、おいらんや歌舞伎役者から庶民にまで普及していきましたが、
貧血や腹痛、脳障害などの鉛中毒を起こすことがわかり、明治時代には姿を消しました。
日本で化粧品として使われている鉱物に絹雲母があります。
絹雲母は独特の絹糸光沢があり、肌に塗ると、すべすべした肌触りがします。
そのため、化粧下地に用いるファンデーションの材料の一つに利用されています。
愛知県にある粟代鉱山は、良質の絹雲母を産出する鉱山として知られています。
ほぼ100%といわれる純粋な絹雲母の産地は世界でもここにしかなく、月間70tほどが
生産されています。