クリソコラ ; chrysocolla ; 珪孔雀石

 

 

 

 

クリソコラ; chrysocolla ; 珪孔雀石 (けいくじゃくせき)

化学組成:Cu4H4[(OH)8 SiO10]・nH20

硬度:2~4

 

 

 

 

 

 

チリ・メキシコ・アメリカ・ザイール・・・etc… 

 

 

 

 

 
クリソコラは、ターゴイズ(トルコ石)によくていますが、
マラカイトと同じ銅の鉱物で、通常は青や緑の美しい石です。
柔らかい石で、もろくて割れやすいので宝石としては、あまり利用されません。
 
アメリカの南西部の一部では、
混じり気のない澄んだブルーのクリソコラを良い品質のものを、
産出することが知られていて、一流の宝石として扱っています。

 

 

クリソコラはかなりの低温で形成される鉱物で、結晶を見せることはかなり稀です。

銅鉱床の酸化帯に       (褐鉄鉱)、アズライト(藍銅鉱)、マラカイト(孔雀石)、

ヘマタイト(赤銅鉱)などと共出し、葡萄状や皮殻状の塊をなし、時に鍾乳状にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

クリソコラという名前は、古代ギリシャ時代からありますが、

現在、クリソコラと呼ばれている石とは全く違う石で、

当時は、金を半田付けに使う石を指していて、

クリソコラ(黄金の膠-にかわ) という名前の由来です。

 

 

古い伝説はありませんが、ネイティブアメリカンたちは、

クリソコラを、粉末にしたものを消化剤として服用し、

ヒーリングストーンとして利用していたといいます。

 

 
独特のブルーは、トルコ石が女性的なら、こちらは男性的な美しさといえます。
 
ターゴイズと同様に古い時代から宝石としても人気がありましたが、
ターゴイズと比べると、もろくてそのまま使用できるものも少なかったようです。
 
ギリシャやローマの人々に好まれ、研磨に耐える原石を探して、
カメオにしたり、印章を彫りつけた指輪などにしていました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 牡牛座・天秤座

 

 

4チャクラ・5チャクラ・6チャクラ

 

 

 

 

 

 

 

 

この石は、ストレスの解消や混乱した考えをクリアにして、

気持ちを穏やかにしてくれる作用があるといわれています。

 

 

また、芸術家・作家など創造的な仕事をしている人のイマジネーションを、

有効に刺激する力もあるといわれてます。

 

 

肉体的には、胃や心臓などに現れるストレスに関係した症状を、

おさめる効果があるとされています。